腱鞘炎対策
弾きながら治す方法
演奏中に腕や手が痛くなってしまう・・
産後、なぜか以前のような調子で弾けなくなってしまった・・
音が硬いとよくいわれる・・
痛みなどの症状がないけど、核のある音、ホールで飛ぶ音、彩度の高い音、ぬくもりのある音、ワイドでリッチな音、など様々な音色をめざしたいのに方法がわからない・・
など、ピアノを弾く方のお悩みはさまざま・・
特に、ピアノを志す方にとって、「腱鞘炎」は今後の人生そのものに大きな影響を与える問題です。「ピアノを弾きたいのに弾くと痛いから長く弾けない」、「弾くと腕が重い」、このような症状が出て来たら要注意です。姿勢や奏法に何らかの問題があると言ってほぼ間違いないでしょう。私自身26歳の頃、ひどい腱鞘炎を患い8ヶ月ほどまともにピアノを演奏できませんでしたが、根本的に奏法を見直し、改善してからは一度も再発していません。
腱鞘炎とおさらばするための大切なポイントは、
・肩の位置
・肩甲骨や鎖骨、手の骨、腹筋・胸筋・背筋の使い方
・かかとや内腿の使い方
・骨盤の角度
・坐骨と椅子の座面
です。
大きい筋肉をうまく使って腕を解放し、指や腕など末端の筋肉の負担を減らすことと、体幹を育てつつ長時間弾ける姿勢を覚えることの両方が必要です。
レッスンでは、まずヒアリングでお悩みや課題について伺い、体の使い方をチェックして、知らず知らずのうちに身につけてしまっている体の癖を紐解いていきます。いろいろな姿勢や弾き方を試して、自分に合った弾き方を探り、音質がどのようにかわるのか、効果を確認しながら進めていきます。
大相撲の力士は「土俵上のけがは、土俵で治す」というそうです。ピアノもまったく同じです。大事なことは、痛くならないようにピアノから離れて治すのではなく、「痛くならない弾き方を探して、ピアノを弾きながら治す」ことです、弾きたいのに弾けないと焦ってしまうことがストレスになり、腱鞘炎を悪化させます。
レッスンのために曲を仕上げる必要は全くありません。ぜひお早めにご相談ください。お役に立てれば幸いです。
<生徒さんの声>
高松朋子さん(音楽大学卒)
榊原先生のレッスンを受け始め1年半が経ち、その間たくさんのことを教えていただきました。私はレッスンを受け始める前から、ピアノを長時間練習すればするほど、腕がしびれ痛くなる腱鞘炎に悩まされていました。そんなとき、先生のレッスンでアドバイスを受けて奏法を変えた結果、この腱鞘炎がなおり、長時間練習しても大丈夫になりました。また、今まで気づかなかった楽譜の読み取り方を知り、ピアノを演奏することの難しさと楽しさを改めて感じています。最近では人をひきつけ、感動させることができる演奏を目標としています。
※2007年10月よりプラハミュージックスクールに留学、プラハでピアノ協奏曲を演奏